ピンちゃんのママのブログ

身近な所で出会えた虫たちを紹介します

2020年05月

     毎年同じ場所の同じ位置のヨモギに食痕があります
     これを見つけると必ずいてくれるのがアオバネサルハムシです
     団地内にはヨモギがたくさん生えているのですが
     アオバネサルハムシはここにしかいないんです
     これから2週間くらいでこの部分だけヨモギの葉が消滅するくらい増えます
aaDSC_2933
     アオバネと名前がついているのですが青くない子のほうが多いです 
     今年は特に青くないです
                              アオバネサルハムシ
aDSC_2557
     近寄るとすぐに葉の裏に隠れます
     でもすぐに出てきます
aDSC_2894
     今はこの茶色が多いです
aDSC_2922
     上翅だけ少し青い子です
aDSC_2925

aDSC_2933
     胸だけ青いです
aDSC_2939
     虫たちの体内時計?はすごいといつも思います

                       🏃
     
     歩道の植え込みにはナミテントウがいます
     ほとんどが二紋型ですが
     今日は亀の甲柄の斑型がいました
     めったに見れなくていいことがありそうと感じるくらいうれしいです
                            ナミテントウ(斑型)
DSC_3060

DSC_3032

                        🏃
     
     家に帰ってバラの花後の選定をしていると
     ナミテントウ二紋型を発見!
     よく見るとシマサシガメがこっちを見ています
     そうなんです
     すでにシマサシガメに刺されてしまっていたのです
                              シマサシガメ
aDSC_3002

     今年はハナモモの木に消毒もしていないのに
     なんでだかアブラムシがつきません!
     よって毎年たくさんやってきたナミテントウなどの虫もやってこないのです
     他のいろんな虫たちも少なくて淋しいです
                          2020、5、28撮影




     この時期春の妖精のチョウたちに会いたくて散歩してます
     団地で会えるのはミズイロオナガシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミです
     今までは最初に会えるのはミズイロオナガシジミでしたが
     今年一番に会えたのはアカシジミでした
     いつものコースの小道に入って「だれかいないのかな~?」って見ていると
     目の前に何やらチョウがやってきました
     「ガ?」って思ったのですがアカシジミでした
     ササの合間に入っちゃいました
     この1ポーズだけで高く高く飛んで行ってしまいました!
     あんなに高く飛んだのを見たことがなかったのでびっくりでした
                                 アカシジミ
DSC_3081a
 
                        🏃

     その後もミズイロオナガシジミのポイントを歩くも
     ミズイロオナガシジミには会うことができませんでした

     大きい道路の歩道を歩いていると
     イチモンジチョウが飛び出してきました
     違いました!アサマイチモンジでした
     翅表の肩辺りに白い斑紋があるのがイチモンジチョウとの違いです
                               アサマイチモンジ
DSC_3132アサマイチモンジ
     翅を閉じて
DSC_3161
     葉に落ちている蜜でしょうか?なめてます
DSC_3172
     また移動です
DSC_3188
     翅を閉じたり開いたりしていました
DSC_3211
     また移動
DSC_3225
     目の前に止まって翅を広げてじっとしています
DSC_3236
     普段見ることができない開翅の裏側が見えました
     なんと美しい!!
DSC_3240

                        🏃
     公園では久々にベニシジミが止まっていました
     普通種ですがきれいですよね!
                             ベニシジミ 
DSC_3065ベニシジミ

DSC_3069


     キタキチョウが飛んでいました
     今まで見たキタキチョウよりも大きくて色が赤っぽかったです
     きれいだったので撮りましたがボケてます
                              キタキチョウ
DSC_3096
    
     毎日写真を撮っている木の切り口があります
     今日はサトキマダラヒカゲ3頭も頭を突っ込んっでいました
     この木の周りを5~6頭飛んでいることもあります
     歩道の柵向こうで遠いのでおもいきりトリミングしました
                            サトキマダラヒカゲ
DSC_3122a


     チョウとの出会いチョウ楽しかったです
                          2020、5、29 岐阜県




                 いつもの散歩コースにの下に調整池があります
     冬にはカモがいます
     夏はトンボがいないかな~~ってのぞきます
     今日はサギがいました
     いつも見るシラサギとちょっと違います
     頭の上が黒いです
     調べてみるとアオサギでした
     遠いので思い切りトリミングしました
                             アオサギ
DSC_2627a


DSC_2622アオサギa
     
     遊歩道を歩いていると近くの方が花を植えているところのそばに
     見たことのない鳥です
     鳥を全く知らない私はキジの子供?って思ったのですが
     調べてみると中国からやってきたコジュケイという鳥でした
     キジの仲間だそうで、あながち間違いではなかったようです
     1920年ころに東京近辺で放鳥されたそうです
     そんな鳥が全国に広がったのですね!
     100年たった今、岐阜県にもいるんだ!
                               コジュケイ(小鶏)
aDSC_3025


aDSC_3028


aDSC_3029

      私に気づくとすごい勢いで山に走っていきました
      アオサギもコジュケイも初めての出会いでした
                           2020、5、28 岐阜県





     今日は午後から雨が降るという予報なので午前10時前にでかけました
     昨日サビナカボソタマムシがいたハナミズキをみながらあるきましたが
     出会うことはできませんでした

     いつもはじめに行く公園で植え込みのツツジや桜の木を見ながら歩きます
     植え込みからはクズのつる、クヌギの幼木などなどが出てきてます
     そのクヌギの幼木のアブラムシにアリが集まっていました
     その近くに3mm弱のテントウムシがいました
     老眼の私にも4つの黒い斑紋が見えました
     この子もアブラムシ狙いでしょうか
     私に気づくと動き回ります
     黒紋の形,頭の色などでヨツボシテントウではなくて
     外来種のモンクチビルテントウでした

     勉強不足です
                    ヨツボシテントウ モンクチビルテントウ
aDSC_2505
     裏に行っちゃったのでひっくり返して!
aDSC_2511
     上翅、胸、頭にもうっすら毛が生えているようです
aDSC_2519
     茎にまで歩いて行ってしまいました
aDSC_2537

                        🏃

     いつものコースを歩いて
     ツルウメモドキがたくさんぶら下がっている場所に到着したら
     必ずキバラヘリカメムシをチェックです
     ツルウメモドキは花が終わったばかりで実はできていません
     ぶら下がっているつるをみてもいませんでした
     なんとなく気になってもう一度戻ってみました
     お~~~!!キバラヘリカメムシのカップルがいました
     見落としてるんですね!
                            キバラヘリカメムシ
DSC_2615
     カップルの上にもう1匹
     昨日のツマキヘリカメムシと同じパターンです 
DSC_2601キバラヘリカメムシ

DSC_2610
     私が葉を動かしたのでカップルが解消してしまいました
     上のひとり君が下りてきます
DSC_2620
     横を向くと腹は黄色なのがよくわかりますね!
DSC_2616
     このキバラヘリカメムシは臭くないんです
     青リンゴのような匂いがします
     ブロ友さんに教えてもらって勇気を出して匂ってみました
     青りんごでしたよ!

                        🏃

     今日は遊歩道に行かずに団地を少し出て原っぱのある所に行きました
     そこに咲いているアザミにカメムシです
     我が家のコムラサキに以前いたブチヒゲカメムシです
     髭(触角)がブチになっているからこの名でしょう
     色がきれいなカメムシですよね!
     大きさは1cm5mm弱です
                             ブチヒゲカメムシ
aDSC_2656ブチヒゲカメムシ
     別の枯れたアザミにはカップルではなくてお友達?
aDSC_2698
     何を話していたのでしょう?話がまとまって行動に移したのでしょうか?
aDSC_2664
     そこには幼虫もいました
     きれいな色はありません!
aDSC_2689
     
                       🏃

     団地から坂を下りて行ったので
     帰りは一気に坂を登りますと言いたいとこですが無理です
     ハナミズキの木ごとに休みます
     うどんこ病がでている木があるのでキイロテントウを探します
     キイロテントウはうどんこ病菌を目当てにやってくるからです
     最後の1本にいたんですキイロテントウのカップルが
     私が葉を動かしたり日に当てたりと意地悪をしてしまったので
     ここもカップルを解消することになってしまいました
     解消したカップルがあまりに可愛かったので
     そこから巻き戻したようにアップします
                              キイロテントウ
aDSC_2831
      解消してもとに戻ろうとオスは努力!  ↑
aDSC_2827
     私がお日様に向けて邪魔しました   ↑
aDSC_2801
                        ↑
aDSC_2767
                       ↑
aDSC_2747キイロテントウ
     はじめ見たときに1匹にみえたんです  ↑
aDSC_2761

     近くの植え込みに団地では今年初のクロボシツツハムシがいました
     テントウムシと間違えました
     擬態大成功ですね!
                              クロボシツツハムシ
DSC_2728

DSC_2737

DSC_2721クロボシツツハムシ
       
     ちょっと足をのばしたので合計約2時間の散歩でした
     出会いもあっていい運動になりました  
                           2020、5、26 岐阜県


     





     午後3時前から散歩に出かけました
     団地を走る道路の両側にはハナミズキが植えられています
     毎年うどんこ病で真っ白になります
     そうするとうどん病菌を食べるキイロテントウ、クモガタテントウに会えます
     今年はうどんこ病がほとんどなく花もきれいに咲きました
     よってテントウムシには会えません
     でも、ハナミズキはみて歩きます
     すると2cm弱の甲虫がいました
     姿はタマムシです
     渋い色ですがかっこいいです
     会ったことのないタマムシです
     調べてみてもなかなか出てこなくて・・・・・
     やっとヤマボウシを食樹とするタマムシだとわかりました
     ハナミズキはヤマボウシの仲間ですから納得です
     それにしても今までどうして会えなかったのでしょうか?   
                           サビナカボソタマムシ
DSC_2461サビナガホソタマムシ

DSC_2421
     模様がきれいです!!
DSC_2426

     もう1匹いました
     こちらは色が濃くて模様がわかりにくいです
DSC_2386

DSC_2361

DSC_2376
     車が通ると飛び立ってすぐにハナミズキに戻ってきます
     飛んでいるときの腹部の輝きは凄かったです
     それが撮りたかったのですが・・・・・・・
                         🍀
     ハナミズキの下の植え込みにはヤマイモのつるが飛び出しています
     今日もそのつるにヤマイモハムシです
     カップルもいました
                                ヤマイモハムシ
DSC_2406a


                        🏃
     いつも行く2つ目の公園のフジのつるにはヘリカメムシの仲間がいました
     カップル1組ともう1匹です
     これまためちゃ渋くて錆びた鉄のようでかっこいいです
     つい最近ブログでおみかけしたのを覚えていました
     触角の先が黄色いのでツマキヘリカメムシだそうです
                          ツマキヘリカメムシ
bDSC_1949ツマキヘリカメムシ
      上から強気の攻撃です!
bDSC_1952
      カップルの関係が危うくなりました
bDSC_1957

                       🏃
     毎年エビイロカメムシがいるススキも緑の葉が増えてきました
     「エビイロカメムシはいないかな~」っていつもみています
     今日初めていてくれました
     ベージュの濃淡だけの地味な渋いカメムシです
     エビイロカメムシは幼虫がきれいで楽しみにしています
                               エビイロカメムシ
DSC_2266

DSC_2261
     脚や触角の先にエビイロ(海老色)が見えてますね!
DSC_2256エビイロカメムシ

     イタドリ畑のテッポウユリに何やら糞のかたまりがあります
     これは糞ではなくてハムシの幼虫です
     体に糞をまとって外敵から自分を守っているのでしょう!!
     4月にアップしたユリクビナガハムシの幼虫です
                           ユリクビナガハムシ幼虫
DSC_2245
     もっと糞をたくさんまとって何が何だか分からなくなっています!
DSC_2242ユリクビナガハムシ幼虫
     成虫はこんなにきれいなハムシです
                           ユリクビナガハムシ
DSC_2246
     
                           2020、5、25 岐阜県   


↑このページのトップヘ